アカデミックカフェ
教育学部アカデミックカフェ
教員の研究・教育に対するさらなる意欲向上のため,有志教員により最近の研究のトピックス的な内容をディスカッションを含めて30分程度発表する研究発表会として実施しているものです。
第1回 | マルチな音楽家・高木東六(米子出身)―フランス、朝鮮との関わりを中心に― | 藤井浩基准教授 (芸術表現教育講座) |
第2回 | イギリスお墓めぐり-サバティカル研修報告 | 諸岡了介准教授 (共生社会教育講座) |
第3回 | 島根県内の未利用資源の有効活用による新商品の開発と産業振興 | 鶴永陽子准教授 (人間生活環境教育講座) |
第4回 | 子どもの社会認識形成の「論理」と「心理」-社会認識発達の調査を通して- | 加藤寿朗教授 (初等教育開発講座) |
第5回 | 活字書体によるタイトルデザインの実際 | 小谷充教授 (芸術表現教育講座) |
第6回 | 大正後期の体操科における『体育ダンス』の研究 -フォークダンス教材とナチュラルダンス教材からの考察- | 廣兼志保教授 (初等教育開発講座) |
第7回 | 環境対応型の新規な高機能性繊維素材に関する応用的研究 | 高橋哲也教授 (人間生活環境教育講座) |
第8回 | 小学生の体育学習における動機づけモデルに関する研究 | 伊藤豊彦教授 (健康・スポーツ教育講座) |
第9回 | 日中戦争期の華北占領地の鉱業と華北交通 | 富澤芳亜教授 (共生社会教育講座) |
第10回 | 色・いろナノ化学 ~7色に光るナノ粒子の開発をめざして~ | 西山桂教授 (自然環境教育講座) |
第11回 | 現代美術って何 ―国際芸術祭に見る現代美術 | 新井知生教授 (芸術表現教育講座(美術教育)) |
第12回 | 算数・数学教育に求められる対話的な学びとは | 下村岳人講師 (初等教育開発講座) |
第13回 | 学校における部活動の効果 | 須﨑康臣講師 (保健体育科教育専攻) |
第14回 | 国語科教科書の中の『大鏡』 | 福田景道教授 (国語科教育専攻) |
第15回 | 自己紹介を兼ねてこれまでの研究内容と今後の研究について | 池松辰男講師(社会科教育専攻) 津多成輔講師(教師教育研究センター) 篠村恭子講師(英語科教育専攻) |
第16回 | 自己紹介を兼ねてのこれまでの研究内容と今後の研究について | 早川知宏助教(小学校教育専攻) 野村真弘講師(美術科教育専攻) |
第17回 | 近代フランス農村における共同用益権 | 槇原茂特任教授 (社会科教育専攻) |
第18回 | コンピテンシー志向の歴史授業に関する発表 −ドイツ歴史教育におけるコンピテンシー・モデルに基づいて− | 宇都宮明子准教授 (社会科教育専攻) |
第19回 | 現代の教育行財政改革の動向と課題 | 小早川倫美講師 (小学校教育専攻) |
第20回 | テクノロジーの中の技能 | 橋爪一治教授 (教職大学院) |
第21回 | 学校と地域の関係史―学校と地域の連携・協働を考えるために― | 大野公寛講師 (教職大学院) |
第22回 | 体育のLesson Studyの国際的展開,その意義と課題 | 久保研二准教授 (教職大学院) |
第23回 | 特別支援学校(肢体不自由)における医療職との連携 | 藤川雅人准教授 (特別支援教育専攻) |
※所属・職位は講演当時のものです。