しまだいジュニアドクター育成塾

令和年度しまだいジュニアドクター育成塾 2025年5月24日(土)開講!!
令和7年度第4期生の募集について | よくある質問 | 開催日誌(2023年度第一段階第二段階)| 研究テーマ例教員・研究者等の方の視察申込

令和7年度第4期生募集要項・応募書類等掲載中! こちらをクリック!

最新のお知らせ

 

2022年度より「しまだいジュニアドクター育成塾」を開講! いよいよ4年目に突入!

ジュニアドクター育成塾とは?

将来の科学技術イノベーションを牽引する傑出した人材の育成に向けて,高い意欲や突出した能力を持つ小中学生を発掘し,STEAM学習などを通じてその能力を伸長させる体系的育成プログラムです。

博士の学位を持つ大学の先生方から講義や研究指導を受けることができます。本プログラムを通して「探究活動の流れ」や「科学的なものの見方・考え方」を学び,一足先に研究のスキルを身に付けます。

どんなことをするの?

しまだいジュニアドクター育成塾では,第一段階「ジュニアマスター育成プログラム」と第二段階「ジュニアドクター育成プログラム」の2つの段階があります。
第一段階で優秀な成果・成績を収めた10名程度を選抜して第二段階に進みます。
※以下のプログラムは予定です。新型コロナウイルスの感染拡大状況により変更等が生じる場合があります。

第一段階「ジュニアマスター育成プログラム」(1年目/40名程度 令和7年度)

ジュニアマスター育成プログラムのプログラム構成
アカデミックスキルゼミI 探究の進め方,情報検索の仕方,研究に対する倫理的な配慮,データ収集の仕方,基本的な分析の仕方,プレゼンテーション資料のまとめ方,質問の仕方,プレゼンテーションの仕方のまとめ方など,探究に必要なスキルを体験的に学びます。
STEAMプログラムI 各学問領域を楽しく,深く学ぶ多彩なプログラムを用意しています。
リサーチエクスカーションI キャンパス外で実施する探究学習フィールドワークです。第一段階は日帰りです。第二段階では,宿泊を伴うものもあります。
プレゼンテーションアカデミーI 1年間に及ぶ探究学習の成果発表の場です。第一段階ではポスター発表を行います。外部評価委員を含めて審査を行い,第二段階への選抜資料にもなります。なお,2023年度以降は,第一段階受講生と第二段階受講生は合同で行う予定です。

 

2025年度第一段階のスケジュール(予定)

日  時

内  容

2025年5月24日(土)

・開講式

第1期~3期生による代表プレゼンテーション

・紙ヘリコプター実験で学ぶ! データサイエンス~入門編~

6月14日(土)

・【アカデミックスキルゼミI】研究の進め方の基本を学ぼう

・【アカデミックスキルゼミI】データ分析の基本

6月28日(土)

・【How to become a doctor in the other countries

・【STEAMプログラムI光を虹に変える装置を作ろう

7月5日(土)

【アカデミックスキルゼミI】研究計画を固めよう

7月12日(土)

【アカデミックスキルゼミI】発表会を体験しよう(希望者・益田市にて開催)

7月30日(水)または31日(木)
※定員の関係上,2日に分散して実施します
・【STEAMプログラムI】イネの花粉の個数から地球温暖化の影響を探ろう
8月~9月中(オンライン) ・【アカデミックスキルゼミI】研究計画をブラッシュアップしよう
8月23日(土) ・【アカデミックスキルゼミIサイエンスカンファレンス出場者選抜審査会(聴講)

調整中

【STEAMプログラムI宇宙教育を通したVR(バーチャル・リアリティ)ワークショップ

10月4日(土)または5日(日)

※定員の関係上,2日に分散して実施します
・【リサーチエクスカーションI】湖底堆積物から中海の様子を探ろう
11月22日(土) ・【アカデミックスキルゼミI】困ったことを相談しよう
12月13日(土)※変更可能性あり ・【アカデミックスキルゼミI】研究成果のまとめ方

2026年1月10日(土)

【アカデミックスキルゼミI】ポスターづくりを進めよう

1月24日(土)

【アカデミックスキルゼミI】ポスターをブラッシュアップしよう

1~2月中(オンライン少人数指導)

【アカデミックスキルゼミI】ポスターを校正しよう

2月21日(土)

・【アカデミックスキルゼミI】ポスター発表の練習をしよう

3月20日(金・祝)

【プレゼンテーションアカデミーI】 学習成果発表会(ポスター発表)

・修了式

 

第二段階「ジュニアドクター育成プログラム」(2年目/10名程度 令和7年度)

「ジュニアドクター育成プログラム」のプログラム構成(10名)
第二段階では,第一段階の各プログラムの内容をさらにレベルアップされた「アカデミックスキルゼミII」,「STEAMプログラムII」,「プレゼンテーションアカデミーII」の各カリキュラムに加えて,「ジュニアドクター育成プログラム」では,興味のある分野の研究室に入って探究を進める「サイエンスラボ」が大きな柱となります。
サイエンスラボ 島根大学の各学部等の先生の研究室に配属し,探究活動を行い,最後に「ジュニア論文」としてまとめていきます。
アカデミックスキルゼミII 「サイエンスラボ」と連動して,探究の成果のまとめ方,文の書き方,プレゼンテーションのしかたなどを学びます。
STEAMプログラムII 各学問領域を楽しく,深く学ぶ多彩なプログラムを用意しています。医学部附属病院でのプログラムなど,さらにパワーアップ!
リサーチエクスカーションII 第二段階では,益田市で行われる「益田さいえんすたうん」で他の研究者や高校生に交じって,ポスター発表を体験したり,隠岐ジオパーク,SPring-8の見学なども行います。宿泊を伴う場合もあります。
プレゼンテーションアカデミーII 2年間に及ぶ探究学習の成果発表の場です。第二段階では口頭発表を行います。外部評価委員を含めて審査を行い,第二段階への選抜資料にもなります。なお,2023年度以降は,第一段階受講生と第二段階受講生は合同で行う予定です。
 
2025年度第二段階のスケジュール(予定)
※下記は全体プログラムです。この他に個別の研究プログラムが平行して実施されます。
 

日  時

 
2025年4月26日(土) ・【アカデミックスキルゼミII】研究計画を立てよう
2025年5月24日(土)

・開講式

第1期~3期生による代表プレゼンテーション

・紙ヘリコプター実験で学ぶ! データサイエンス~入門編~

6月1日(日) ・【STEAMプログラムII】最先端技術でマウスの脳を光らせよう(その1)
6月中(オンライン個別指導)

【サイエンスラボ】探究計画を伝えよう

6月28日(土) ・【アカデミックスキルゼミII】効果的なプレゼン技術を学ぼう
7月5日(土) ・【アカデミックスキルゼミII】ポスター発表の練習をしよう
・サイエンスチャレンジ準備
7月12日(土) ・【リサーチエクスカーションII】ポスター発表を体験しよう (益田市・現地集合)
7月23日(水)~25日(金)

・【リサーチキャンプII】隠岐から地球(マザーアース)を知る

8月3日(日) ・【STEAMプログラムII】最先端技術でマウスの脳を光らせよう(その2)
8月22日(金) ・【サイエンスラボ】サイエンスカンファレンス出場者選抜審査会
9月20日(土) ・【アカデミックスキルゼミII】ジュニア論文を書き始めよう
・【STEAMプログラムII】3Dプリンターで造形しよう
10月25日(土)

【STEAMプログラムII】Mitakaで宇宙の疑問を解決してみよう

11月22日(土) ・【サイエンスラボ】ジュニア論文を読み合おう
11月~1月(オンライン個別指導) ・【サイエンスラボ】ジュニア論文を見てもらおう
12月7日(日) ・【STEAMプログラムII】ロボット手術の世界へようこそ
12月26日(金) ・【リサーチエクスカーションII】研究施設に潜入!

2月21日(土)

・【サイエンスラボ】プレゼンテーションの練習をしよう
3月20日(金・祝)

・【プレゼンテーションアカデミーII】学習成果発表会(口頭発表)

・修了式


 

 

お問い合わせ先

 

※少人数で運営しております。極力,電子メールでのお問い合わせにご協力をよろしくお願いいたします。
email jrd★edu.shimane-u.ac.jp (★は@に変更して送信してください。)
電話 0852-32-9872(しまだいジュニアドクター育成塾運営委員会事務局直通) 受付時間:月曜~木曜 11:00~16:00
   0852-32-6253 (島根大学松江地区学部等事務部)
よくある質問もご覧ください。