大谷 みどり

 

OTANI Midori (特任教授)

8月生

 

 

自己紹介・アピール

Hello! Bonjour. Jambo! 世界には色々な言語があり様々な文化が存在します。私は、様々な文化や価値観を持った人から話を聞くのが大好きです。これまで、色々な場所で様々な仕事を経験してきました。これから英語を学ぶ子どもたちにも、教師を目指す学生の皆さんにも、言葉だけでなく、その背景にある文化や多様な価値観も大切にして欲しいと願っています。そして、より暮らしやすい社会を築けるよう一緒に頑張っていきませんか!

教育・指導分野

学部:言語文化教育講座(言語教育専攻 英語教育コース)
大学院:教育内容開発専攻 言語系コース(英語)

専門分野およびキーワード

異文化コミュニケーション・英語教育・小学校外国語活動

現在の研究分野・テーマ

異文化コミュニケーション:異なった文化的背景を持つ者同士がコミュニケーションを行う際に影響する要因・ギャップ・より円滑なコミュニケーションを行うための手立てについて
英語教育:より効果的な、また意味のあるコミュニケーション活動とは何か
小学校外国語活動:新たに必修化された活動を、様々な角度から小学校現場でより意味のある活動にする手立てについて

 

最近の研究成果

○著書
『異文化コミュニケーション事典』(共著)春風社(2013)
『多文化社会 日本の課題』(共著)明石書店(2011)
『小学校外国語活動実践ハンドブック』(共著)ニシキプリント(2011)
   
○論文
「小学校外国語活動におけるALTを活用した教員研修プログラムの開発」(共著)『科学研究費補助金 (基盤研究 (C)) 研究成果報告書』(2012)
"An Analysis of Assistant Lanauage Teachers' Perceptions of their Working Relationships with Japanese Teachers of English" (共著)Hiroshima Studies in Language and Lanauge Education. 15. 49-64.(2012) 
“The Challenges of Teaching English Language Classes in Japanese Primary Schools”(共著)『広島外国語教育研究』14. 33-45.(2011)
「小学校外国語活動とコミュニケーション能力に関する一考察」(単著)『島根大学教育学部紀要』44. 別冊 37-41(2011)
「小学校外国語活動におけるALTの活用の在り方に関する基礎的研究 (2)―小学校外国語活動の目標はALTにどう理解されるか―」(共著)『広島外国語教育研究』13. 1-14.(2010)
「小学校外国語活動におけるALTの活用の在り方に関する基礎的研究―ALTに対する予備的調査を通して―」(共著)『島根大学教育学部紀要』41. 105-112.(2009)
「外国人指導助手(ALT)と日本の学校文化―日本人教員とALT間における異文化的要因―」(単著)『島根大学教育学部紀要』41. 105-112.(2007)
「アメリカの小学校における「コミュニケーション」教育への一考察―教育人類学の視点から―」『科学研究費補助金 (基盤研究 (C)) 研究成果報告書』(分担: 36-43)(2008)
“Intercultural Work Relationships between Japanese Language Teachers and Foreign Assistant Teachers in Japan: The JET Program”UMI Dissertation Service.(2004)
   
○口頭発表
「小学校外国語活動における外国語指導助手の役割と課題ー異文化間教育の視点からの一考察」異文化間教育学会第32回全国大会(2011)
「子どもたちの多文化への気付き-小学校外国語活動を通しての一考察」多文化関係学会第10回全国大会(2011)
「外国語活動におけるALTの役割と課題ー国際理解教育・異文化コミュニケーションの視点から」日本児童英語教育学会第27回中国四国支部研究大会(2009)
「日本の小学校における異文化的要因ー小学校教員とALT間の課題分析予備調査をもとに」多文化関係学会第8回全国大会(2009)   
   
○その他
『先生のための外国語活動英語表現CD』(共同制作)島根大学教育学部学部長裁量経費プロジェクト(2013)
『島根からの「小学校外国語活動事例集」vol.1』島根大学教育学部学部長裁量経費プロジェクト (2012)
「DV・虐待加害者の実態を知る」(共訳) 明石書店(2008)

担当授業

学部:
異文化の交流と理解、英語コミュニケーション実践演習I・II、外国語活動内容構成研究、英語科コミュニケーション教育研究、異文化理解研究I・II、英語科教育法特講III,留学の為の英語による教養基礎
 

大学院:
英語科教育法特論II、英語科教材開発研究特論
 

最近の社会的活動・地域貢献活動

 ・「小学校外国語活動の会」企画運営(2010- )
 ・「特別支援と英語教育の会」主宰(2010- )
 ・全国高等学校英語スピーチコンテスト中国ブロック大会審査員(2009, 2012)
 ・高円宮杯全日本中学校英語弁論大会島根県予選 審査委員長(2009, 2011, 2012)
 ・島根県小学校英語教育活動等国際理解活動 拠点校連絡協議会委員(2009-2011)
 ・教員免許状更新講習講師(2009- )
 ・英語検定面接委員(2007-) 
 ・外国語指導助手中間期研修講師(島根県)(2008,2009,2011)
 ・公益信託しまね文化ファンド運営委員(2007-2010)
 ・その他、小学校外国語活動・中学高校英語教育研究授業の指導助言

メールアドレス

m.otani@ (@の後に edu.shimane-u.ac.jp を付けて送信下さい) 

研究者総覧ページはコチラ

研究見本市PDFはコチラ