紙田 路子
KAMITA Michiko(准教授)
自己紹介・アピール
社会論争問題学習を通した知的に楽しい社会科授業づくりに取り組んでいます。
教育・指導分野
学部:社会科教育専攻
大学院:教育学研究科(教職大学院)兼任教員
専門分野およびキーワード
人文・社会 / 教科教育学 / 社会科教育学
現在の研究分野・テーマ
小中学校社会科授業開発,価値調整能力を育成する社会科授業実践研究
最近の研究成果
(著書) | |
1 | 高校生のための主権者教育実践ハンドブック 「STEP2 知識を活用し問題についての意思決定力を育てる:国際社会の問題を考える新授業プラン」執筆,明治図書,2017年. |
2 | 新社会科授業づくりハンドブック「第4節“対立する見解の理解と議論”の過程として授業をつくる」執筆,明治図書,2015年. |
3 | 教育実践学としての社会科授業研究の探求「「第2節 実践者のリフレクションによる評価プロセス―価値観形成学習を事例として―」執筆,風間書房,2015年. |
4 | 「言語力」をつける社会科授業モデル「Ⅲ『言語力』をつける社会科授業プラン②身近な疑問を『わかる』につなぐ」を執筆,明治図書,2008年. |
(論文) | |
1 | 「社会論争問題における『当事者性』を保障する社会科授業設計‐地理歴史科『歴史総合』小単元『紛争鉱物から考えるグローバル社会』の開発を事例として‐」桑原敏典・紙田路子 岡山大学大学院『教育学研究科研究集録』189号 87-100頁 2025年8月. |
2 | 「古代史学習における社会的レリバンスの保障 : パブリック・アーケオロジーに基づく小学校古代史学習の構想」紙田路子 『岡山理科大学紀要. B, 人文・社会科学 』60号 37-52頁 2024年12月. |
3 | 「社会に開かれた市民的資質・能力を構築する地域学習の意義 : 『納得解を追究する』地域問題学習の提案」紙田路子 日本社会科教育学会『社会科教育研究』152号 5-17頁 2024年9月. |
4 | 「子どもの価値調整能力を育成する小学校社会科授業構成―第3学年『地域の安全を守る働き-自転車を免許制度にすべきか否か』納得解の追究過程の分析を通して」紙田路子 社会系教科教育学会『社会系教科教育学論叢』第3号 3-12頁 2023年11月. |
5 | 「主体的なカリキュラム調整者としての教師の教育―『初等社会科教育法』における教育方法の構築-」紙田路子 日本教育実践学会『教育実践学研究』第25巻1号 13-25頁 2023年11月. |
6 | 「価値判断基準の再構築における地域学習の意義―『批判的に肯定する』地域学習の授業構成-」紙田路子 日本社会科教育学会『社会科教育研究』149号 21-33頁 2023年9月. |
7 | 「国際バカロレア教育が学校教育改革に与える示唆 : 単元“Sharing the planet(この地球を共有するということ)”の実践を通して」高橋周平・紙田路子 『岡山理科大学紀要. B, 人文・社会科学第』58号 pp.63-76 2022年12月. |
8 | 「小学校生活科における歴史学習の可能性 : 歴史的実践に基づく小学校低学年の歴史学習」紙田路子 『岡山理科大学紀要. B, 人文・社会科学』第 57 号 53-62頁 2021年12月. |
9 | 「市民的資質・能力を育成する防災教育の在り方 : 小学校第6学年社会科単元「水害から考える地域の防災」の設計を通して」紙田路子 社会系教科教育学会『社会系教科教育学研究第』33号 1-10頁 2021年12月. |
10 | 「公共的意思決定のための小学校社会科授業構成―『判断基準の保留』に着目した第6学年小単元『ハンセン病から考える』の実践―」紙田路子 日本公民教育学会 『公民教育研究第』27号 15-28頁 2020年3月. |
担当授業
学部: | 地理歴史科指導法 公民科指導法 中等社会科教育法概説 中等社会科教育臨床 共生思想論購読 |
大学院: | 資質・能力評価の探究 |
最近の社会的活動・地域貢献活動
1 | 兵庫県中・西播磨地区小学校社会科教育研究大会指導:2025年度に福崎市立田原小学校で開催される中・西播磨地区小学校社会科教育研究大会の公開授業についての指導助言を行った。2024年2月~ |
2 | 大阪市立野田小学校校内研修指導助言:大阪市立野田小学校の第6年生社会科授業実践についての指導助言を行った。2024年10月 |
3 | 岡山県小学校教育研究社会科部会 社会科授業の基礎基本研修会指導助言:岡山県小学校教育研究社会科部会主催の「社会科授業の基礎基本研修会」において指導助言を行った。2022年8月~2023年8月 |
4 | 岡山市芳田地区教育懇談会講演:岡山市芳田中学校区の保護者や地域住民を対象に教育講演会を行った。2023年7月 |
5 | 芳田中学校区教育連携会議委員:岡山市芳田中学校区の教育連携協議会委員を務めた。2018年4月~2025年9月 |
メールアドレス
kamita@ (@の後に edu.shimane-u.ac.jp を付けて送信してください)
研究者総覧ページはコチラ(準備中)