高屋 浩介
TAKAYA, Kosuke (講師) 博士(農学)
自己紹介・アピール
小さいころから動物が大好きで、そのまま大人になりました。専門は動物生態学で、これまでアライグマ・淡水性カメ類・オオサンショウウオを研究してきました。島根には他の都道府県では少なくなってしまった動植物が数多く生息しており、生物多様性の保全だけでなく、理科教育の教材の確保の観点からも重要な地域です。この豊かな自然環境をフィールドに野生動物の知られざる生態を解明していきたいと考えています。また、身近な自然の面白さに気付くことができる理科教員を輩出することで、ネイチャーポジティブの実現に教育現場から貢献したいと考えています。
教育・指導分野
学部:理科教育専攻
専門分野およびキーワード
動物生態学, 保全生態学, 生物教育学
現在の研究分野・テーマ
①淡水性カメ類の野外における生態の解明
淡水性カメ類(ニホンイシガメやクサガメ)は身近な動物でありながら、まだ未解明な生態が残されています。本研究室では野外において個体を捕獲・識別・放流・再捕獲することで、移動距離や成長速度のようなカメの生き様を解明していきます。
②人の感情が生物多様性保全に与える影響
社会には、生き物好きな人もいる一方で生き物が苦手な人も存在します。そして、生き物に対するネガティブな感情は、その生物に対する保全意欲を低下させる可能性があることが指摘されています。本研究室では、人の感情が生物多様性に与える影響について、アンケート調査やVR技術を用いて明らかにしていきます。
③ミカヅキモの教材化
教科書で頻繁に見かけるわりに実際の観察をしたことがある人が少ないミカヅキモ。理科教育においては、自分の目で実際に観察することが重要です。そこで、本研究室では、大学近郊で捕獲したミカヅキモを培養することで、教材として活用していきます。
最近の研究成果
<論文> |
Tomojiri, D., Takaya, K. Aspects of public attention on the most mentioned nonindigenous species, as determined by a comprehensive assessment of Japanese social media. Biological Invasions, 27, 62 (2025). doi.org/10.1007/s10530-024-03520-1 |
Tomojiri, D., Takaya, K., Otani, Y., & Shibata, A. Artificial structures that help prevent beach erosion create a sandy beach environment that facilitates the burial of debris. Estuarine, Coastal and Shelf Science, 313, 109084 (2024). doi.org/10.1016/j.ecss.2024.109084 |
Takaya, K., & Tomojiri, D. Proxy variables of the closeness between humans and wildlife associated with public interest in bird species in Japan. European Journal of Wildlife Research, 69, 120 (2023). doi-org.kyoto-u.idm.oclc.org/10.1007/s10344-023-01749-0 |
Takaya, K., Taguchi, Y., & Ise, T. Identification of hybrids between the Japanese giant salamander (Andrias japonicus) and Chinese giant salamander (Andrias cf. davidianus) using deep learning and smartphone images. Ecology and Evolution, 13, e10698 (2023). |
Takaya, K., Taguchi, Y., & Ise, T. Individual identification of endangered amphibians using deep learning and smartphone images: case study of the Japanese giant salamander (Andrias japonicus). Scientific Reports, 13, 16212 (2023). |
Takaya, K., & Tomojiri, D. Public Interest in Birds and Congruence with Seasonal Observational Data: A Case Study Using Japanese Wikipedia Pageview Data. Wildlife and Human Society, 10, 75-82 (2022). |
Tomojiri, D., Takaya, K., & Ise, T. Temporal trends and spatial distribution of research topics in anthropogenic marine debris study: Topic modelling using latent Dirichlet allocation. Marine Pollution Bulletin, 182, 113917 (2022). |
Takaya, K., Sasaki, Y., & Ise, T. Automatic detection of alien plant species in action camera images using the chopped picture method and the potential of citizen science. Breeding Science, 21062 (2022). |
Takaya, K., Shibata, A., Mizuno, Y., & Ise, T. Unmanned aerial vehicles and deep learning for assessment of anthropogenic marine debris on beaches on an island in a semi-enclosed sea in Japan. Environmental Research Communications. 4 015003 (2021). |
担当授業
学部:生物学A, 生物学B, 生物学基礎実験Ⅰ, 生物学基礎実験Ⅱ, 生物学演習
最近の社会的活動・地域貢献活動
①オオサンショウウオ共同研究シンポジウム(広島市安佐動物公園)における講演。「人工知能でオオサンショウウオの個体識別は可能か:情報科学と生態学の融合」(2023.11.18)
②生態学に関する公開シンポジウム(オンライン)の共同企画。「はじまりの生態学〜研究者のルーツを探る〜」(2022.5.21)
③総合的な探究の時間(広島県立賀茂高等学校)における講演。「環境問題とは何か」(2021.11.11)
メールアドレス
takaya.kosuke@ (@の後に edu.shimane-u.ac.jp を付けて送信してください)
研究者総覧ページはコチラ(準備中)