(仮称)附属学園(義務教育学校)の研究成果の普及促進および「未来創造科(仮称)」のカリキュラム開発

(2018年度)

プロジェクトの名称 (仮称)附属学園(義務教育学校)の研究成果の普及促進
および「未来創造科(仮称)」のカリキュラム開発
プロジェクトの概要  島根大学教育学部附属学園(仮称)は,島根県および山陰地域の教育実践研究の拠点であり,その成果を発信してく責務がある。特に第3期中期計画(通し番号51)においては「アクティブ・ラーニング等の新たな教育課題に対応した実践的教育・研究活動を強化し,その成果を全国及び地域に発信する」ことが計画されている。平成30年度においては,「全ての教科で幼稚園から中学校までの11年間を見通した資質能力の育成について系統立てた研究を行い、アクティブ・ラーニング等の現代的教育課題に対応した実践研究を行うとともに、附属学校で開催する公開研究会を含めた研究会の形を見直し、地域の教員研修に対応した実施形態に改変して実施する。また、附属学校の地域への貢献度を測るため、研修会と連動する情報交換会、アンケート調査等を実施する」とされている。現在,この計画にしたがって,研修会改革を行い,順次スタートしたところである。
 さらに第3期中期計画(通し番号50)においては「平成31年度に義務教育学校を設立することを目指し,学部改組による新しい教育課程に対応した 附属学校組織へ先駆的に改変するとともに,教員研修機能を強化するために教職大学院を加えた 運営体制の整備を行う」とされ,「戦略性が高く意欲的な計画」に指定されている。この中で,小中一環カリキュラムの中核的な役割を担うものとして,新教科「未来創造科」の開発を計画している。
 本プロジェクトは,学部教員と附属学園(仮称)教員が協働して,これらの取り組みをいっそう充実させ,その成果を地域および全国に向け発信することを目的とする。具体的には,地域の教員,さらには,本学学部生・教職大学院生を対象に,新たな教育課題に対応した実践的指導力向上を目指した研究会等の開催,および,そういった日々の研究成果の研究集会・学会等での発表を実現するために,必要な予算措置を要求するものである。
プロジェクトの実施状況

(1) 日本教育大学協会研究集会での研究発表
 10月に開催された日本教育大学協会研究集会(当番校:奈良教育大学)にて「島根大学教育学部附属学校園における公開研修会改革の取り組み」という題目で研究発表を行った(御園・森下が登壇)。
当該発表は,日本教育大学協会研究年報第37集に論文掲載の推薦を受け「島根大学教育学部附属学校園における研修会改革の成果 -教員の意識についてのアンケートの分析結果に基づいて-」というタイトルで論文を発表した。
また,各研修会で行うアンケート調査の入力作業等を行い,上記発表にも反映された。

(2) 附属学園と学部が協働した授業研修会等の開催
 (a)教科横断的な学習に関する研究会を浜田地区等で開催
周知のように附属学園では,義務教育学校化を見据え,研修会改革に取り組んでいる。新たな形での研修会の一環として,全国学力・学習状況調査での理科の課題として,教科横断的に学習を改善していく必要(現代的な教育課題)が指摘されており,次期学習指導要領でも重視されている。この点に焦点化した研究会を理科・算数科をで協働し中心に企画する。昨年度,一昨年度と研修が手薄な島根県西部地区で開催したところ好評であったため,今年度は,2月9日(土)に,浜田市立三階小学校で実施した。

 (b) 中学校数学科での授業研究会および講演会等の開催
松江市教育研究会数学部会と連携し,松江市立第二中学校を会場とした「第3回数学授業づくり研修会」を2月15日(金)に実施した。山口県のエキスパート教員を招聘し,授業研修会を実施した。これに向け,
問題発見・解決のプロセスを大切にした数学授業を目指して,生徒が夢中になって取り組む問題の設定,生徒が主体的に取り組むためにはどのような授業スタイルがよいのか,どのような教師の働きかけをすればよいのかなど,授業づくりや授業実践を通して,授業について語り合う勉強会を9月~1月に定期的に行った。

(3) 附属学園における新教科「未来創造科(仮称)」のカリキュラム開発
 附属学校園の改組(義務教育学校化)に伴い,新教科「未来創造科(仮称)」の開発を行うこととされている。これらは,現在の「総合的な学習の時間」をベースに再構築することになる。本年度も,ミシガン州立大学との連携のもと「総合的な学習の時間~住みたいまちプロジェクト~」を附属中学校で実践した。平成31年度から本格展開するためには,本年度のうちに基礎研究を行う必要がある。そこで,本年度は,未来創造科WGを設置し,附属教員とともに,未来創造科で育成したい資質・能力を検討した。
 また,2月12日には,日吉津村立日吉津小学校で,算数科,総合的な学習の時間,学級活動での運用を想定したプログラミング教育に関する研究会を開催し,未来創造科カリキュラム開発の参考とした。

研究組織
所属・職 氏名 専門分野
数理基礎教育講座・准教授 ○御園真史 数学教育学・教育工学
初等教育開発講座・准教授 深見俊崇 教師教育,教育工学
初等教育開発講座・准教授 香川奈緒美 コミュニケーション学
附属中学校・教諭 森下博之 技術教育
附属中学校・教諭 鐘築仁美 数学教育
附属小学校・教諭 鶴原 渡 算数教育
附属幼稚園・教諭 石橋佳奈 幼児教育
本プロジェクトにより期待される効果
(成果の公表方法を含む)
 本プロジェクトは,島根大学教育学部附属学園(義務教育学校)への移行に関して,中核的なプロジェクトに位置付けられる。島根大学教育学部附属学園(仮称)の研究成果を教大協の研究集会で発表,研究年報での論文掲載により,全国的に広めることができた。
 また,研修会においては,地域の学校教員に対する資質・能力の向上に貢献することが可能である。授業づくりのための指導案検討会を継続して行ったり,研究協議会で行った授業を勤務校で実践したりすることを通して,それぞれの教員の指導力の向上になる。また,地域の数学科教員との情報交換や協議を通して,数学教育における課題を把握することができる。また,主体的に問題解決に取り組む生徒の育成につながる。