学部・附属学園協働での英語教育プロジェクト
( 2014年度)
プロジェクトの名称 |
学部・附属学園協働での英語教育プロジェクト |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プロジェクトの概要 | グローバル人材の育成が叫ばれ、文部科学省は中学高校における英語教育の充実と共に、小学校における英語の教科化計画を発表した。現場の教員だけではなく、教員を目指す学生にとっても、外国語活動・英語教育の研修の場はますます必要になっている。また特別支援教育の視点を加えた英語教育の在り方の研究と実践も、喫緊の課題となっている。 教育現場への支援と、これから教員を目指す教育学部生・院生の学びの場として、報告者は島根県教育委員会・県教育センター・教育事務所の主事と連携し、22年7月に自主勉強会「小学校外国語活動の会」を立ち上げた。会を続けると共に、これまで3年間、教育学部学部長裁量経費に採択して頂き、文科省調査官の来松も実現し充実した研修会を継続することが出来た。18回を数えるこれまでの研修会には、現場の教員と本学部学生をあわせ、毎回50~60名の参加があった。 この研修会の目指すところは「大学の持つ教育資源を現場の教員や地域に提供する」と共に、小中教員による実践発表や指導法の演習を通し、参加者(小中高大の教員、教育学部学生・院生、地域の外国語活動指導員)が学習指導要領の趣旨に沿った具体的な外国語活動の進め方を学び、さらに参加者同士の意見交換を通して各段階にふさわしい指導の在り方について学び合える場を提供することである。また県教委・県教育センターの主事と企画段階から打合せを重ねる事で、大学の中期目標にある「社会との連携」や「社会貢献」の一翼を担うとともに、参加する教育学部生・院生にとっても、小中教員の実践発表や意見交換から多くを学び、中期目標にある「高度な教育的実践力」を得る貴重な機会となっている。また、これまでの研修会で現職教員から、参加している大学生の意欲や新鮮なアイデア等からも学ぶものがあるという声もあり、大学と教育現場の創造的な協働学習の場の創出であるとも考えられる。 これまで学部長裁量経費プロジェクト予算を活用させて頂き、現場の教員からリクエストのあった、地域に根ざした「島根からの外国語活動実践集」(2011年度)、「先生のための外国語活動英語表現CD」(2012 年度)を制作し、県下の全小学校に配布することが出来た。現場の教員からは「校内研修で利用している」等の声に加え、「教育学部学部長裁量経費プロジェクト」に感謝の意を表する声も届いている。また一昨年度からは、島根県の地理的課題でもあった、遠隔地をWebカメラで結んでの「双方向参加型研修会」を実現することが出来、隠岐の教員からは他教科でも同様な研修を望む声が非常に多く聞かれた。これらは大学の理念・目的である「地域的特性を生かした」取り組みであり、基本的目標にもある「地域課題に立脚した特色ある研究を推進し、その経過を広く社会に発信する」ものと合致すると思われる。 さらに中期目標に掲げられている「附属学校から地域社会が求める学校教育改革プランのモデル」への提案として、附属学校園から、外国語活動・英語教育の新たな授業モデルと共に、大学生と附属学校の協働プログラムとしての、附属中学校におけるEnglish Day、附属小学校における千鳥タイムの活動における取り組みの発信にも取り組んでいる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プロジェクトの 実施状況 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
研究組織 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本プロジェクトにより期待される効果 (成果の公表方法を含む) |
|