体系的言語教育における広領域型研究と実践―教育学部と附属学校(小・中)の連携―

( 2014年度)

プロジェクトの名称

体系的言語教育における広領域型研究と実践

―教育学部と附属学校(小・中)の連携―

プロジェクトの概要
言語文化教育講座,初等教育開発講座,附属小学校,附属中学校の国語教育と英語教育を担当する教員が連繋して,学校種や教科を超えた言語教育体系について広領域的に研究や実践を行うプロジェクトである。特に次の7点を重視する。
1. 新学習指導要領と言語文化教育との関係性を明確化する。特に「伝統的言語文化の尊重」「外国語教育(英語)教育と言語活動の充実」の実態に特に注目し,「言語活動に基づく思考力・判断力の育成」「教科横断的な問題解決能力や創造性の獲得」をも視野に入れる。
2. 言語文化教育の体系性を確立するために,言語文化に関係する教科教育学と教科内容学との連携方法について検討する。
3. 附属学校の「幼-小-中」一貫教育構想等に対応して,日本語と英語の言語能力の相補・連動的学習方法を,特に小・中9年間を対象に研究開発する。今年度は,聞く・話す・読む・書くの4技能を総合的体系的に育成する指導に注目する。さらに,大学生のコミュニケーション能力や文章表現力の育成方法を開発・実践し,小学校から大学までの言語教育の一貫性・相関性を検証する。
4. 島根大学言語教育研究会」と連携して,研究発表会の場で検討結果を公表し,上の1~3を着実に推進する。
5. 講座や教科に超えた研究体制を整備し,外部資金獲得の準備を開始する。
6. 成果は,公開講座などにより広く公表し,社会貢献活動の一翼を担う。
7. 学部紀要第48巻別冊特集号を刊行する。
プロジェクトの
実施状況
1. 言語文化教育の体系と新課題について検討した。特に,新学習指導要領や教科内容学や教科教育学との関係に注目した。
2. 「言語コミュニケーション論」(「日英対照言語学」「日本語表現論」「異文化の交流と理解」の3科目)と「内容構成研究」8科目の開講方法を検討し,国語・英語・言語教育に関する研究文献を活用した。
3. 附属学校での実習(学校教育実習Ⅰ~Ⅲなど)や体験学修を通じて,「学部」と「附属」の言語コミュニケーション教育の方法について検討した。並行して,小学生から大学生までの言語教育の一貫性・相関性を検証した。
4. 島根大学言語教育研究会」の第19回研究発表会において,共通テーマを設定してプロジェクトの基幹についての検討を行った。
第19回研究発表会は,平成26年8月29日(金)に島根大学教育学部にて開催された。共通テーマは「専攻共通科目としての言語コミュニケーション論」。発表者・発表題目は,百留康晴「専攻共通科目としての『日本語表現論』」,大谷みどり「専攻共通科目としての『異文化の交流と理解』」,縄田裕幸「専攻共通科目としての『日英対照言語学』」。

言語教育研究会第19回研究発表会報告-20140829.pdf

5. 本プロジェクトの成果・経緯に基づき,科学研究費補助金申請を行った(研究課題名「教員養成学部における体系的言語教育の研究―国語教育と英語教育の連繋―」)。
6. 公開講座「『国語』の世界を訪ねる―国語科の「今」―」を開催した(10/17~11/28)。

 http://www.ercll.shimane-u.ac.jp/course/open_lecture/26_2/001438.html

7. 『島根大学教育学部紀要』第48巻別冊特集号「体系的言語教育における広領域型研究と実践―教科内容研究と授業デザイン―」を刊行した。全105ページ。論文9編,報告・その他4編。執筆者のべ22名。

http://ir.lib.shimane-u.ac.jp/journal/E-MFE

8.

上記別冊特集号に,過去4年間の活動の概要等を公表した。

http://ir.lib.shimane-u.ac.jp/bull/bull.pl?id=8872

9. 教員養成系学部・同大学院の将来展望を踏まえて,平成27年度以降の共同研究体制について検討した。
研究組織
所属・職 氏名 専門分野
教育学部・教授 ○福田 景道 言語文化教育講座・日本文学
教育学部・教授 福田 哲之 言語文化教育講座・書道・書論
教育学部・教授 竹田 健二 言語文化教育講座・漢文学
教育学部・教授 林  高宣 言語文化教育講座・英語学
教育学部・教授 縄田 裕幸 言語文化教育講座・英語学
教育学部・教授 (特任) 田中 俊男 言語文化教育講座・日本文学
教育学部・准教授 大谷 みどり 言語文化教育講座・英語教育学
教育学部・准教授 百留 康晴 言語文化教育講座・日本語学
教育学部・准教授 猫田 英伸 言語文化教育講座・英語教育学
教育学部・講師 田中 耕司 言語文化教育講座・国語教育学
教育学部・講師 冨安 慎吾 初等教育開発講座・国語教育学
教育学部・講師 (特任) 松本 舞 言語文化教育講座・英文学
附属中学校・教諭 永野 信吾 国語教育学
附属中学校・教諭 籠橋 剛 国語教育学
附属中学校・教諭 高田 純子 英語教育学
附属中学校・教諭 須田 香織 英語教育学
附属中学校・教諭 鳥屋尾慎人 国語教育学
附属中学校・教諭 岩﨑 香織 英語教育学
附属小学校・教諭 中村 紀恵 国語教育学
附属小学校・教諭 喜多川昭博 国語教育学
附属小学校・教諭 恩田 一穂 国語教育学
本プロジェクトにより期待される効果
(成果の公表方法を含む)
1. 新しい教育研究領域を構想・実現することによって,新時代の教員養成や教科内容学的研究のあり方に関する展望と指針を提示することができる。
2. 学部・附属の連携を可視的に実現することで,中期目標達成に寄与する(学部と附属学校の国語科教員の研究組織「三土会」と連携できる)。
3. 言語文化教育講座の新規の教育プログラムによって,専攻としての自律性と一体感を確保し,言語コミュニケーション能力を効率的に育成することができる。
4. 成果は,報告書・ホームページ・公開講座等の形で多様に公表する。