公開日 2023年08月01日
2023年度の取り組み
学年 | 取り組み | 日程 | 内容 |
幼稚園・1年生 | わいわいランド 1回目 | 5月24日 | 1年間、一緒に活動をする1年生とそら組さんがペアのお友達と出会い、幼稚園の園庭で一緒に遊びました。 |
わいわいランド 3回目new | 7月19日 | 年長さんが1年生と一緒に遊びました。(あいにくの天気で1年生が企画していた活動は9月に延期になりました…。) | |
1年生 | 幼稚園の園庭体験 | 5月9日 | 1年生が未来創造科で年長さんと一緒に行う活動「わいわいランド」に向けて、附属幼稚園の園庭の魅力調査!?を行いました。 |
1年生・2年生 | 学校探検 | 4月19日 | 1年生と2年生が合同で未来創造科の学校探検(2年生が考えたウォークラリー形式)の活動を行いました。 |
北公園で校外学習 | 6月21日 | 1・2年生のペアで、草花の観察や遊具で遊ぶなど楽しい時間を一緒に過ごすことで、とても仲が深まりました。 | |
サツマイモの苗植え | 6月29日 | さつまいも作りのスペシャリスト 門脇先生(島根大学)とプールの横にある三角農園でさつまいもの苗を植えつけました。 | |
2年生 | 「野菜を育てる」学習 | 5月18日 | 安藤農園さんに来ていただき、2年生が、苗、土、肥料、水やりのことなどをたくさん学びました。 |
3年生 | 宍道湖!しじみ!学習 | 6月20日 | 3年生が、松江の大切な食文化、観光資源でもある宍道湖のしじみについて学び、しじみ汁を味わいました。 |
4年生 | 鼕伝承館見学 | 6月13日 | 4年生の未来の学習で鼕伝承館へ見学に行き、鼕を守っておられる方々のお話を聞きました。 |
5年生 | 紙作り体験 | 5月11日・16日 | 5年生が「森林」をテーマとした未来創造科の学習で、紙作り体験をしました。 |
炭作り体験 | 6月21日 | 紙作りに引き続き「もりふれクラブ」の方に、今回は森のものを使っての炭作りを見せていただきました。 | |
7年生 | 松江市公民館講座 | 6月6日 | 松江市教育委員会生涯学習課の土江様、山田様に「松江市の公民館について」の出前講座をしていただきました。 |
8年生 | 山陰みらい教室 セッション1 | 6月19日 | 未来を担う中学生(8年生)が地域の未来を明るく感じさせるアイディアを自由に発信する企画が今年も実現しました。 |
山陰みらい教室 セッション2new | 6月30日,7月3日 | 東京の(株)電通未来事業創研や(株)モンスターラボなどのコンサルタントの方々とオンラインミーティングを行いました。 | |
9年生 | フィールドワークで情報収集!new | 6月~7月 | 地域の抱える課題について、実際に地域に出かけて行って関係の方々から直接話をうかがうためににフィールドワークに出かけました。 |
2022年度の取り組み
学年 | 取り組み | 日程 | 内容 |
幼稚園・1年生 | わいわいランド | 9月13日 | 幼稚園の年長組と1年生の合同の未来創造科の取組としてわいわいランドを行いました。1年生と年長さんとの交流も3回目となりました。 |
2年生 | 夏野菜を育てよう | 6月9日 | 2年生が野菜の苗植えをしました。未来創造科の「夏野菜を育てよう」という学習で、自分が育てたい野菜を決めました。 |
3年生 | 学習発表会 | 10月4日 | 3年生の未来創造科の学習で、「来て! 見て!! 知って!!! 松江城のすてき」発表会を松江市の国際交流員の方々に向けて行いました。 |
7年生 | 成果発表会 | 12月1日 | 今年度も全校で「住みたいまちづくり」をテーマに学習に取り組んでいますが、7年生は市内の6つの公民館を訪問し、そこでの活動内容や人々の思いを知ることで、住みたいまちとはどんなまちなのかを考えました。 |
8年生 | 山陰みらい教室 ステージ1 | 6月23日 |
山陰中央新報 140 周年記念事業として,「山陰みらい教室~未来を担う中学生と共に考える 10年後,20年後の『島根が No.1 』~」と銘打って、地域の未来を明るく感じさせるアイディアを未来を担う中学生と共に考え発信するという企画です。未来創造科を進める附属学園後期課程の8年生が,9月までに約10時間をかけて活動に取り組みました。 山陰中央新報 11月29日の紙面への優秀アイディアの掲載 ・附属学校HP ・山陰中央新報社HP |
山陰みらい教室 ステージ2 | 6月29日~ 7月1日 |
||
山陰みらい教室 ステージ3 | 9月26日 | ||
成果発表会 | 12月8日 | 8年生に加えて、8年生の保護者、7年生、職場訪問でお世話になった事業所の方々にも発表を聞いていただきました。今年度も、住みたいまちづくりをテーマに学習に取り組みました。 | |
9年生 | 住みたいまちづくり 前期課程6年生への出張プレゼン | 10月4日 | 9年生の未来創造科の授業では、生徒たちが5つのカテゴリーに分かれて、住みたいまちづくりに向けて自分たちができることを考え、実行する学習に取り組んでいます。 このたび「産業と観光カテゴリー」に属する生徒が考案した和菓子が実際にお店で販売されました。 ・附属学校HP ・風流堂HP |
成果発表会 | 11月15日 |