公開日 2023年03月14日
◆概要
本年度は,「未来の教師」育成プロジェクトの一環で,8つの拠点校(鳥取東高,鳥取西高,八頭高,倉吉東高,倉吉西高,米子東高,米子西高,境高)を対象として全県で「高校生の島根大学教育学部体験入学プログラム」を実施しました。その上で,各学校がそれぞれのねらいのもとに以下の取組をしました。
番号 | 学校名 | 日時 | 参加生徒数(教職希望者) | 主な取り組み内容 | |
1 | 鳥取東高 | 令和4年11月26日(土) 10時~11時30分 |
1,2年 17名 |
大学教員2名 教育学部学生2名 高校教員4名 |
■大学教員の講話(教職の魅力,島根大学教育学部の学び等),学生プレゼン,質疑 ※次世代教師塾と題し,教職希望のある全学年対象に小中大と連携して実施。 ※第1回:小学校教諭の講和,第2回:中学校教諭の講話,第3回:島大との交流 |
2 | 鳥取西高 | 令和5年2月7日(火) 15時50分~17時20分 |
1~3年 26名 |
大学教員2名 教育学部学生1名 高校教員4名 |
■大学教員の講話(教職の魅力,島根大学教育学部の学び等),学生プレゼン,中学校 教諭プレゼン,質疑。 |
3 | 八頭高 | 令和4年11月3日(木) 10時~正午 |
1~3年 8名 |
大学教員2名 教育学部学生2名 高校教員3名 |
■大学教員の講話(教職の魅力,島根大学教育学部の学び等) グループに分かれ生徒と学生との交流(学生プレゼン,質疑) |
4 | 倉吉東高 | 令和4年10月20日(木) 13時20分~15時20分 |
1年 82名 |
大学教員1名 高校教員3名 |
■大学教員の講話(教職の魅力,島根大学教育学部の学び等),質疑。 ※各学部による出張講義(入試企画課)の一つとして実施。他学部も参加 |
令和4年11月28日(月) 10時~15時 |
2年 34名 |
大学教員14名 高校教員2名 |
■島根大学教育学部の魅力を探る「研究室訪問ツアー」 ※研究室訪問し探求テーマについて助言を得ると共に,施設見学や島根大学教育学部に ついての説明を受け質疑を行った。 |
||
5 | 倉吉西高 | 令和4年10月12日(水) 13時~15時 |
2年 12名 |
大学教員5名 高校教員2名 |
■大学での授業参観,施設見学,教育学部の説明,質疑。 ※当初1月以降に学生との交流も企画予定であったが,校内事情により中止となった。 |
6 | 境高 | 令和5年2月16日(火) 13時30分~14時30分 |
1,2年 57名 |
大学教員1名 教育学部学生2名 高校教員4名 |
■大学教員の講話(教職の魅力,島根大学教育学部の学び等),学生プレゼン,質疑。 ※夏季休業中に小学校への学習ボランティアを予定していたが,感染拡大のため中止。 |
実施内容としては,多くが大学教員の講話,大学生との交流,質疑という内容でありましたが,学校によっては,現場教員の話,大学での授業参観や研究室訪問,施設見学等の取組もありました。いずれにしても,どの学校においても満足度は全て肯定的であり,高校生の感想には,「今回のプロジェクトに参加したことにより教師という職業についての関心が強まった」「調べるだけではわからないことや先輩方の貴重な体験について聞け,とても学べる時間になりました」など,自らの進路目標を定める有意義なひとときとなりました。それぞれの目標に向かって,今後の高校生活が充実したものとなることを願っています。
<大学教員の講話> | ||
![]() |
![]() |
![]() |
<県教委の講話> | <生徒からの質問> | <大学生との交流> |
![]() |
![]() |
![]() |
<研究室訪問> | <大学施設見学> | |
![]() |
![]() |
![]() |